(はいと答えた人は)何回くらい参加しましたか?
1回〜5回 |
19 |
6回〜10回 |
3 |
11回〜15回 |
1 |
16回以上 |
3 |
無回答 |
0 |
Q5:大学までの交通手段は?
1:公共交通機関 |
6 |
2:自家用車・バイク |
69 |
3:自転車・徒歩 |
4 |
4:その他 |
0 |
5:
無回答 |
0 |
Q6:本日の感想をお書きください
講座1「宇宙線と放射線」
【内容】
1:とてもためになった |
26 |
2:楽しかった |
23 |
3:つまらなかった |
8 |
【レベル】
1:とても難しかった |
14 |
2:少し難しかった |
31 |
3:適度だった |
15 |
4:やさしかった |
3 |
【時間】
1:
長すぎる |
4 |
2:
適度 |
49 |
3:
短すぎる |
8 |
講座2「放射線と私たちの健康」
【内容】
1:とてもためになった |
39 |
2:楽しかった |
16 |
3:つまらなかった |
7 |
【レベル】
1:とても難しかった |
8 |
2:少し難しかった |
32 |
3:適度だった |
26 |
4:やさしかった |
3 |
【時間】
1:
長すぎる |
11 |
2:
適度 |
48 |
3:
短すぎる |
9 |
「霧箱による放射線の観察」
1:とてもためになった |
24 |
2:楽しかった |
37 |
3:難しかった |
5 |
4:つまらなかった |
0 |
「土星の観望会」
1:とてもためになった |
13 |
2:楽しかった |
38 |
3:難しかった |
2 |
4:つまらなかった |
0 |
「Mitaka」による3D宇宙映像投影会「宇宙の旅」
1:とてもためになった |
10 |
2:楽しかった |
20 |
3:難しかった |
2 |
4:つまらなかった |
0 |
プラネタリウム
は,今回実施しておりません.
講座で取り上げてほしいテーマや,観たい天体など,今後のイベント
でやってほしい内容があればお書きください.
・原発のしくみ
・平和利用は可能か
・日本の宇宙開発やロケットの歴史
・身近なテーマの科学が知りたいです.実は,こんなのも科学なんだぞっというようなものが知りたいです.
・流星群が飛んでいるときに,大きな望遠鏡でみることができるとよいと思います.
・今,この時期に放射線というのはタイムリーでよかったと思います.この話題ということで,理系に関係しない方が多く見え,混乱をするかとも思いましたが.
・浮遊惑星について
・ブラックホールについて
・科学の実験や温暖化のことなど,中学生でもわかるような講座があるとよいと思いました.
・科学実験教室
・子どもむけの科学マジック教室
・ゴミ燃焼により発生するガスで有害なものは何か?それはどういう条件,メカニズムで発生するか.どうすればコストをかけずに防止,除去できるか?
・太陽系について
・南半球の星座
・もっと遠くの海王星などもみれるのでしょうか?
・あと,満月の時の月を観たいです.
・星雲を見たい.
・土星の写真を撮りたかったけど,人数が多いからムリですね.
・宇宙の成り立ち
・ゲリラ豪雨の増加原因,最近の気象状態の変化,黄砂の影響
・レアメタルの効果
・食品添加物と安全性,食中毒多発の原因
・地球は本当に温暖化しているのか?
・クォーク
・時事に即したテーマをお願いします.(興味が持てて勉強になります.)
・屏風
・前回参加できなかったので,“ブラックホール”についてまたやってほしいです.
・水星,金星,土星の輪.
・水星,天王星,海王星.
・人体,海底,地底など,みじかだけど案外知らないことを.
・宇宙からの地球.
・地球,冥王星,火星
・食の化学を取り上げてほしい.
・火星,金星.
・すばる.
・流星群はぜひ見たい.
カフェタイムについて,何かご意見があればお書きください.
・タダでお茶,おつまみがサービスされるとは予想外でした.ありがとうございました.
・講義をされた先生方や研究室の学生さん達が多数参加されるのかと思ったら,そうではなく,参加者の雑談ばかりのようでちょっとガッカリ.
・先生がどこにいるかわかりづらかったので,先生も,名札をつけていただけるとわかりやすかったかなと思いました.
・どうしていいかわからない人が多かったので,もう少し細かく説明があった方が良かったと思います.消極的な人は動きづらかったようです.
・サイエンスに関して,科学に関して,興味が小さい人,知見の少ない人と楽しく語らうことができないかなと考えていました.教育,理系との立ち位置でのサイエンスカフェを期待しています.カフェタイムがアンケートの記入時間では残念です.
・霧箱をはじめ,様々なことを学べました.
・おかしが食べられたのでよかったです.体験がもっと増えればと思いました.
・少し話し合いをリードする係を,各テーブルに付けてほしかった.また,霧箱の部屋に入った人のには,カフェタイムがいつから始まるのかが案内されなかった.
・席があるところとないところの違いはなんでしょうか?統一した方が個人的にはよいと思います.
・いろいろ質問できてよかったです.
・各テーブルの主催者が1人はいて疑問に答えてほしいです.参加者だけでは話がすすみません.
・観望会は子ども〜大人までで一緒でもよいと思いますが,講義は子供用と大人用に分けていただいた方が効果があると感じます.
・テーブルのセッティングについて説明があるとよかった.(椅子を片づけてテーブルをくっつけるのは手伝ったが…).
・平等に分けてほしい.おかしもコーヒーも飲めなかった.残念.
・ちょっとひと息….うれしかったです.ありがとうございました.みなさんの前では聞けないことも,こっそり質問できました.
・いいと思います.
・個人的に質問がしやすい上場のような感じでよかったと思います.
・おやつが美味しかった.ちょうどお腹がへっているときにカフェタイム.うれしいです.
・地球の誕生について.
・おいしかった.
・なんだかすごいにおいが…
・せんべいじゃなくて甘い系のおかし,和菓子がよい.ミルクティーがよい.
・なくって?良いかも.
・質問ができて良いかと思います.
・とてもおいしかった.
・参加者同士で話ができてよかったです.
・カフェタイムの終了時.次の案内の切り替えがよくわからない.いつまでカフェタイムが続くのか.
その他,今日の感想やお気づきの点,質問等がございましたらお書きください.
・ご準備,ご苦労様でした.ありがとうございました.
・「ミタカ」の映像がとても楽しかったです.たっぷり見せていただきました.ありがとう!!
・場所がいっぱいいっぱいだとは思うのですが,参加者の前列とスライドが近すぎるような気がしました.スライドを見やすくするようにもう少し離して,前だけを暗くして,参加者側が明るくなるような会場設定をした方がいいような気がしました.
・意味不明な質問は早めに終息させてほしかった.
・話題が??っこすぎて,科学の講座ではなくなってしまいました.子どもつれてこなければ良かったと思いました.
・政治的な話が主題ならば次回からは来たくありません.
・科学にいかに多くの人に興味を持ってもらうかついて,いい会と考えます.またよせていただきます.
・また,ぜひ参加させて頂きます.
・マイク・スピーカーの音量をもう少し大きくした方がよいと思いました.また,スクリーン下の方の文字が人で見えないので,そこには文字,絵を入れないようにしてもらえるとよい.
・資料(プロジェクター)に以下の矛盾を感じました.どういうことでしょう?DNAに作用して発ガン性が上がる.被爆は遺伝しない.→DNAは影響を受けても遺伝はしない?
・定期的に観望会が開催されていることを初めて知りました.楽しかったです.次回は,家内,子ども,(孫)連れで来たいです.
・(私は少し耳が遠いのかもしれませんが)素粒子の崩壊のあたりで,急にパイ中間子や,ニュートリノなど,最初の方には説明のなかったものが出てきたように感じました.説明がなかったのでしたら,その辺りをもう少し聞きたかったです.(聞こえなかったのならすみません.)←「宇宙線と放射線」
・放射線と私たちの健康が少し不安をあおるような内容に感じてしまいました.最期の表の1回の被爆量と年間被爆量は並べるべきなのでしょうか?でも,今日は来てよかったです.予定が合ったらまた来たいです.
・放射線とは,粒子なのですか?
・また参加したいと思います.ありがとうございました.
・(霧箱による放射線が)わかりにくかった.
・守衛の態度が悪い.
・(「放射線と私たちの健康」)何をいいたいのかよくわからない.本,新聞やネットで勉強しているので理解できたが,一般向けにはもっと要点をまとめてはいかがか.
・短時間で説明するので難しいと思いますが,わかりやすさと,焦点を絞って話をしていただく方が一般市民にとってはわかりやすいと思います.
・サイエンスカフェの目的が果たされているのでしょうか.一般市民に開放されることは,市民の好奇心を満足させるたみには良いことであると思います.大学にとっての価値は何なのか,少し疑問を感じます.
・「放射線と私たちの健康」講座の中で,先生の話が「それで」「これが」「あれが」のことばが多く,「何をさして言ってるの?」と思い,考えながら聞きました.
・各自が判断をしていくという結論は,マスコミ報道がよくないため,判断基準がはっきりしないので,各個人では難しい.
・時間がなくても,質問者の質問は最後まで聞くべきではないでしょうか.
・公開講座について知りたいのですが,インターネットに公開されていますか.
・(「放射線と私たちの健康」)ペンライトを動かしすぎる.
・たぶん1テーマ1時間くらい必要だと思います.小さな子どもは時間を持てあましているようでした.
・「放射線と私たちの健康」講座について:ある程度勉強して,とても期待して参加させていただいたので,正直残念でした.最初に「専門家ではない」とのお話しにも残念だと思いましたし,スライドの順序にストーリーがなく,内容も知っている内容がほとんどでした.たとえば,空間線量率と距離の説明がありましたが,このデータ自体は新聞などの報道でもみましたが,各地は同じ条件で測っていない(地面から10mもあれば1mもある)と聞きました.条件のゆれを考慮した上でのご説明や,新聞にないような大学のご専門家ならではの話が聞きたかったです.質疑の(広島原爆の)ウラン235が800gのお話しがおもしろかったです.
・タイムスケジュールは守ってほしい.
・個人的な質問は,別途やるべきではないか.司会者および質問者のマナーが悪い.
・福島原発事故の実際にてらして説明してほしかった.たとえば,浪江町あるいは南相馬にずっと暮らしているとどれだけの放射線をあび,過去のデータのどのレベルになるかの説明など←この説明は一部ありました.失礼.
・レーザーポインター動かしすぎ.見苦しい.
・下敷きがユニークで宝物です.
・色々と為になることばかりだった.たくさんのことが勉強できて,わかりやすかったです.少し難しい内容だったけど,もっと知りたいと興味が湧きました.
・会話タイムがあり,よかったです.
・人数が多いですね.もう少し大きい教室がいい.
・思いがけず,楽しい時を過ごさせていただきました.これからも機会があれば参加したいと思いました.ありがとうございました.次を楽しみにしております.
・とてもよい企画でした.
・マイクの入りが少し弱いかと思いました.
・子どもの参加は喜ばしいが,一時保育を設けて,講座等,内容が子どもには向かないときは,一時保育への自由参加とすると良いと思った.愛教大の学生さんのサポートで実現で以内でしょうか?
・時間をおしてしまったなら,ホワイトボードにおしたしまった時間を考えたうえでの時間を書いてほしい.
スケジュール通りにいってないから,次に何がいつはじまるかわからなくて混乱した.全体の流れがグダグした感じ.土星はすごくたのしめた.土星があんな風にみえるとは思っていなかったので.しかし,見に行っている間に3Dがはじまって見れなかったのがすごく残念.見たかったのに.
トップページに戻る